2023クリスマスパティーの企画や決定事項を書き込む掲示板です。 更新日:10月15日(日)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〜11月27日(月)全体メールにて配信〜
↓↓↓
12月10日(日)に行われるクリスマスパーティー及び前日準備の詳細になります。
長文になりますが、パーティーの共有事項になりますのでご確認お願いします。不明な点等ありましたら義也までご連絡ください。
<各部門の責任者>
・全体取りまとめ:義也
・食事・飲み物:みちる
・飾り付け・ピニャータ:悟さん、優子さん
・舞台演出:雄基君
・受付:和子先生
・会場アレンジ:のぶえさん ・裕子さん
・音響関係:佑介君
・ゴミ管理:デビィさん、理那ちゃん
・全体補助:岡田先生夫妻
【重要】責任者の方は一人で全てを担わないようにお願いします。次世代育成のため、メンバーに声をかけていただき、チームを作っていただき、やることを分担していただくようお願います。
<全体のスケジュール>
◆12月9日(土):前日準備
18:00 大ホール集合:準備開始
21:00 準備完了、解散
◆12月10日(日):日曜礼拝&クリスマスパーティー
8:45 大ホール集合、残りの準備開始
9:30 主を慕い求める祈り(ライラック)
9:55 礼拝のための祈り、打ち合わせ
10:30 礼拝開始
11:45 礼拝終了、各自昼食
13:00 全体打ち合わせ、祈り
13:30 開場
14:00 クリスマスパーティースタート
14:20 ゲーム
14:50 クリスマスメッセージとキッズのクリスマスソング
15:20 ピニャータ(子供→大人)
16:20 閉会の挨拶とアナウンス
16:30 一斉片付け
17:30 退室
<全体連絡事項>
・今年はデザートのみの提供です。お昼ご飯は各自で用意をお願いします。またお友達を誘う際もデザートのみの提供であることを事前にお伝えください。
・ピニャータの中身のご協力をお願いします。12月3日(日)、12月9日(土)前日、12月10日(日)当日、に集めます。壊れないもの、ピニャータのサイズに入るものでお願いします。(例:一口お菓子、小さなオモチャ、など)。今年は大人用のピニャータの番号カプセルは実施しません。
・大人用ピニャータの中身で、サイズが大きいものはゲームの景品として使用しますので、提供できるものがありましたが、サイズは関係なく大歓迎です。(例:お米、ティッシュボックス、油、雑貨など)
・当日、参加者全員に名札シールをお渡しします。他の方の見える位置に貼ってください。名札シールにはスタッフや担当者などの識別できる色シールを貼る予定です。
・毎年、ゴミの処理が大変な作業になっています。今年はいつものゴミステーションとは別に小さなゴミ箱を各テーブルまたは2テーブルに1つ程度で設置します。各テーブルごとに分別及び整理にご協力お願いします。ゴミ管理チームは各テーブルごとゴミの収集具合を見てゴミステーションに運んでください。
・基本的に教会メンバーの荷物はライラックにおいてください。貴重品の管理は自己責任でお願いいたします。
・更衣室の利用について、女子更衣室は「授乳室、オムツ交換室」とします。入り口に使用中の看板を設置する予定です。また、男子更衣室は「教会メンバーの靴置き場」とします。入り口の靴箱はゲスト用に開けてください。
・今年は片付けは一斉に行うようにします。16:20に閉会のアナウンスをしますので、ゲストが帰った後で片付けを行ってください。その前までは基本的には片付けはしなくて大丈夫です。見送りなどゲストの対応を優先してくださるようお願いします。
・今年は調理室は使用しません。持ってきてくださったデザートで冷やしておく必要があるものは、メンバーの車もしくは、舞台裏の涼しい場所に保管お願いします。常温で大丈夫なものは、デザートのテーブルまでお願いします。
・12月9日(土)の前日準備の時のご飯は今検討中です。後日連絡いたします。
<各部門別作業内容>名前はリーダーです。
◆全体取りまとめ:義也
・パーティー全体の統括及び、各部門の連携役をします。また、パーティーのことで質問等がありましたら、義也が受付になりますのでご連絡ください。
◆食事・飲み物:みちる
・デザート及び飲み物の調整をします。前日までにライン等でデザートの種類や量などを打ち合わせていきますのでご協力お願いします。
◆飾り付け・ピニャータ:悟さん、優子さん
・開場の飾り付け及びピニャータの準備を行います。11月19日にほぼピニャータの製作は完了しました。前日にピニャータを持ち込み最終飾り付けを行います。
風船の飾り付け作業は悟さんがリーダーとなってくださっているので、ご協力お願いします。前日に全ての風船の飾り付けを完了する予定です。
・ピニャータの模範演出は芽夢ちゃん、誉、慎利が着ぐるみを着て行います。
◆舞台演出:雄基君
・司会は男子ユースに依頼予定です。
・雄基くん指導のもと、キッズの歌&ダンスを披露します。
・アイスブレイクのゲームタイムはスーパーキッズの講師の先生方に依頼予定です。
・クリスマスメッセージは義也が担当します。
・プレゼントタイムの時間も計画中です。
◆受付:和子先生
・受付の設置及び対応をお願いします。数名でローテーションを組んでください。
・教会のチラシやスーパーキッズのチラシをお渡しください。
・名札の作成をお願いします。
◆会場アレンジ:のぶえさん
・配置図はあやめちゃんと岡田先生で作成してくだますので、確認お願いします。
・テーブルクロスや机の飾り付けなどの準備をお願いします。
・昨年に続き、なつみさんが机に置くプログラムを製作してくださる予定です。また、そのプログラムに名札たの見分けシールの説明も加える予定です。数量や内容について受付リーダーの和子先生と事前の打ち合わせをお願います。
◆音響関係:佑介君
・基本的にはメディアチームに入ってるメンバーはご協力お願いします。前日準備で子供ダンスやパワーポイントなどのリハーサルも行います。トラブル時にはメディアチームの方は誰でも対応できるように打ち合わせをお願いします。岡田先生、サポートお願いします。
◆ゴミ管理:デビィさん、理那ちゃん
・ゴミステーション及び、小さいゴミ箱の準備をお願いします。当日は各テーブルで分別、整頓にご協力お願いします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〜10月29日(日)の朝のミーティングでの決定事項〜
●ピニャータの飾り付けについて
11月19日(日)の午後から田中家で開催とする。
時間は未定。礼拝が終わったら、車を出してもらえる方々に便乗して田中家へ移動。
もし、参加者の顔ぶれによっては田中家で基礎の学びを実施する。
※前回のピニャータ作りで田中家私物のコピー用紙を使用したので、新しいコピー用紙を購入して田中家に返却する。
飾り付けの道具・材料の用意は誰が担当する?
始める時間は?→礼拝が終わり次第移動
スケジュール
1、礼拝終了後、参加者は田中家へ移動
2、田中家で各自で用意した昼食を食べなから基礎の学びを実施
3、14:30ごろから飾り付け開始(きしやさんが14:30ごろに到着予定)
4、作業終了後、みんなで夕食(グースの手作りナンバーガー)
5、片付けと解散
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〜10月15日(日)に話し合った内容〜
参加者:のぶえさん、ひろみさん、デビィさん、りなちゃん、和子先生、岡田先生、義也
●名札について
首からかける名札も検討したが、スタッフ感が強くなってしまい交わりの時に距離感が出てしまう可能性があるので、参加者もスタッフも全員同じシールの名札にする。ただし、名札に教会メンバーとわかるような色のシールを貼る。また、通訳ができたり、スタッフの情報がわかるような印を名札につける。(和子先生が担当)
机の上に置くプログラム表示にも名札の表示の説明を加える(和子先生が決めて、なつみさんに伝える)
名札に教会のQRコードを入れたほうがいいか検討。
●机に置くプログラム表示について
なつみさんが担当、内容は「ようこそ!」の文言、プログラム、名札シールの説明文、教会とスーパーキッズのHPのQRコード」
QRコードの大きさを11月上旬までになつみさんに伝える。
●プログラムのタイムスケジュールについて
礼拝終了を12時とする。その後速やかに昼食をとってもらい、13:30開場、14:00パーティスタートで決定。
14:00 パーティ開始
14:20〜 ゲーム
14:50〜 クリスマスメッセージとキッズのクリスマスソング
15:20〜 ピニャータ(子供→大人)
16:20 閉会の挨拶とアナウンス
16:30〜 一斉片付け
17:30 退室
●ゴミ整理チームについて
リーダーはデビィさんとりなちゃん
各テーブル(もしくは二つのテーブルの間)にゴミ箱を設置、ゴミ整理チームが分別してゴミステーションへ運ぶ。
紙コップやお皿は専用のゴミ箱を作ったらどうかという意見あり。
●ピニャータの飾り付けの日程
11月19日(日)の午後から夜にかけて田中家で実施したらどうか?
参加者メンツ次第では、基礎の学びを田中家でやるのもありか?
●大人のピニャータ景品について
大きな景品番号を照合して対応するのが大変
→子供と一緒のお菓子に統一
→大きめのプレゼントはゲームの景品にする。(ビンゴゲームなどで)
●片付けのやり方について
16:20の閉会の挨拶後に一斉に行う。
そこまでは交わりを中心にして、片付けは行わない。
●ピニャータを説明する着ぐるみ担当について
めむちゃん、誉、慎利が担当、新しい着ぐるみをひとつ追加する。
→義也購入する
●デザートについて
スナックと一緒に、両方の壁にパーティー中に並べておく。
●ゲーム担当について
アミーゴス女子にお願いする予定だったが、クリスティーンやベトにお願いしてスーパーキッズ風のゲームをしてもらえないか?
→スーパーキッズの宣伝も兼ねる?
●お昼ご飯は簡単なものをアナウンスする。
●女子・男子更衣室の利用について
女子更衣室は「授乳室・オムツ交換室」とする。入り口に「使用中」の看板をつける←なつみさん製作
男子更衣室は教会メンバーの靴置き場とする。荷物はライラックに。貴重品は自己責任で管理する。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
〜8月6日(日)に話し合った内容〜
●クリスマスパーティーの日程を8月中に決定する
・3ヶ月前から予約ができるので、前日の夜に大ホールを借りるため。
・チラシの製作を早めに行うため。
●各部門の責任者を決定する
・全体取りまとめ:義也
・食事・飲み物:みちる
・飾り付け・ピニャター:悟さん、優子さん
・舞台演出:雄基君
・会場アレンジ:のぶえさん
・音響関係:佑介君
●各部門の計画案
<全体>
・8月から責任者を選出して、準備を開始する。
・8月中に日程を決定して、チラシの製作と9月に大ホールを確保できる準備をする。
・前日の夜に大ホールを借りて、準備が余裕を持ってできるようにする。
・司会は昨年に続き、仰太君と壮太朗君に依頼予定。
・月に2回ほど日曜日の午後に責任者でミーティングを行い、情報共有していく。
・チラシ製作は岡田先生にお願いする。
・お試しでデザートのみの提供とするため、パーティーの開始時間を13:00入場、13:30開始で検討する。
<食事、飲み物>
・今年は食事等の準備の負担を減らすために、お試しで「デザートのみ」の提供とする。(←主に食事を作ってくださる方には相談済み)
・デザートは中央もしくは両端に配膳し、パーティー開始の時にはすでに配膳し終えているようにする。
・食事がないので、教会メンバーは各自で昼食を用意してもらうよう告知する。
<飾り付け>
・前日に大ホールを借りで準備できるようにする。
・飾り付けの予算などは岡田先生と悟さんで相談して決める。
・飾り付けの準備を手伝ってもらうメンバーをあらかじめ選定しておく。
<ピニャータ>
・製作は9月30日(土)として、場所は田中家で15:00より製作開始とする。完成後にBBQを開催。
・大人用と子供用の2つのピニャータを製作予定。
・大人用と子供用で見分けがつくように印をつけておく。
・中身の景品についてはいつ頃依頼し始めるかを検討する。
・最後の飾り付けの日程を検討する。
・ピニャータを支える人と歌を歌う人の担当を早めに検討しておく。
・着ぐるみの人の人選とある程度の打ち合わせ。
<舞台演出>
・雄基君と誉が中心となってキッズ賛美を検討中。
・事前にミュージックビデオを製作してYoutubeにアップできるように準備を進める。
・クリスマスメッセージは誰にするか?(昨年は賛美ちゃん)
・ゲームはアミーゴス女子に依頼する(中心メンバーは香穂ちゃん、理那ちゃん、あやめちゃん)
<会場アレンジ>
・今回は食事がないので、新しいレイアウトも検討する。
・受け付けは和子先生を中心に数名で担当し、交代できるようにする。
・机の上に置くプログラム案内は昨年に引き続き、越田ファミリーに依頼する。
・新たに「ゴミ箱チーム」を新設して、ゴミ箱の増設とゴミ持ち帰り担当を調整していく。
・メンバーと来客者の名札の製作を工夫して見分けやすいものとする。
<音響関係>
・パワーポイントやBGMなどの準備を早めに準備していく。
・録音や録画方法を検討していく。
<その他>
・昨年、教会メンバーの女性にひつこく声をかける男性がいたので、その人には来場をご遠慮いただく。
(その男性が来た時はその人だけに「今回のパーティーは招待された方のみ」と伝えていく予定)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以下は2022クリスマスパーティーの反省点などです。
【食事】
@食べ残す人が多かった。(特にデザート)→お皿のサイズを小さくするのはどうか?
@食事用のお皿とデザート用のお皿が混ざってしまった。
@布巾を用意するのを忘れていて困った。
@調理室の片付けが特定の人だけになっていて負担が大きい。
@デザートの切り分けは用意してきた人でお願いしたい。
@スロークッカーを使用できないか。
@自分が作る食事の量がどのくらい準備していいかわからない。
@LINEで各人が用意する食事の内容や量を共有できたらいいのでは。
@毎年、デザートを準備する人は集合写真もピニャータにも参加できない。
@食事担当のリーダーが礼拝途中から買い出しに行っていて、負担が大きいのでは。
@食事の片付けをユースたちにも手伝って欲しい。
@食事の準備をするのに早朝から起きて準備しなくてはならず、負担が大きい。
@主婦メンバーがメインで作っているが、今後はユース世代にバトンタッチしていきたい。
@メインの食材(例えばピザ、カレー、お寿司、など)は教会で購入して、作ってくださる人はサイドメニュー的な感じにしてはどうか。
@食事は無しにして、デザートをメインにしたらどうか。
@教会が出す食事の予算を知りたい。
【ピニャータ】
@大人用と子供用のピニャータを間違えてしまったので、作るときに目印が必要。
@最後の飾り付けを全て子育てで大変なベトファミリーでやっていて負担が大きい。
@ピニャータ作りと一緒にBBQができたのが良かった。
@ピニャータの保管場所があれば、夏か秋に制作するのはどうか。(一緒にBBQを組み合わせて)
@飾り付けをみんなでできないか。
@飾り付けのとき、小麦粉のりではなく、お米のりにしたら、準備が楽だった。
@ 着ぐるみのデモンストレーターがもっとエンターティナーであったほうがよい。
【企画】
@もっと早くから準備することができなかったか。
@子供達の出番の場を提供できなか。(劇、バンドなど)
@企画を考えるためのチームとリーダーを決めるとスムーズに準備できなかったか。
@教会メンバー(特に食事の準備や片付けをしてくださっている人)が準備などでバタバタしていて、ゲームに参加できなかったり、メッセージを聞けなかったりする。
@バザーの残り物の片付けと処理が大変だった。
@バザーは準備と片付けに時間と人が取られるので、クリスマスパーティーと一緒だと負担が大きくなる。
@バザーではなく、フリーマーケットにして、出したい品は自分で出品し、残ったものは自分で処理するのはどうか。
【準備、飾り付け】
@一人一人が自分の役割をわかっていてスムーズに準備できていた。
@バザーの準備に人手がかかってしまい、バルーン制作が大変だった。
@バルーンの大きさがバラバラになってしまっていた。
@次世代にバルーンを作る講習を早い時期からしていきたい。
@企画の決定が遅くなってしまい、チラシに詳細をのせることができなかった。
@チラシを利用している人が少ないように感じるので、チラシの活用法を検討する必要がある。(結構な量を廃棄しているのはもったいない気がする)
@飾りにどのくらいの予算を使っていいのか知りたい。
@前日入りして、準備ができるとかなり助かる。
【ゲスト対応】
@ゲストがどの方の知り合いかなど情報が知りたい。(例えば、スーパーキッズつながり、〇〇の友人)
@ゲストとメンバーを分けるための目印があったら良かった。
@メンバーは名札をガムテープで、ゲストは綺麗な用紙で名札を用意したが、周知されていなかった。
@ゲストが何人くらいになるか大まかな人数を事前に知りたい。
@周りが片付けを始めるとゲストが孤立してしまっていた。
@ゲストが片付けを手伝っていた。
@ゲストが帰りやすいように終わる時間を決めて、「これで終わりです。気をつけてお帰りください。」などのアナウンスがあるといいのでは。
@片付けをしているときに、ゲストの居場所がなくなってしまう。
【全体、その他】
@クリスマスパーティー全体での予算をスタッフで決めて欲しい(他のイベントでも同様)。
@ユースたちが片付けを手伝ってくれるようになって欲しい。
@準備を始める時期をあらかじめ決めて、早めに準備に取り掛かりたい。
@実行委員や、企画会議のようなものがあってもいいのでは。
@メンバーの終わった後の疲労感が大きい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2023年クリスパーティーの計画案
〜8月6日(日)に話し合った内容〜
●クリスマスパーティーの日程を8月中に決定する
・3ヶ月前から予約ができるので、前日の夜に大ホールを借りるため。
・チラシの製作を早めに行うため。
●各部門の責任者を決定する
・全体取りまとめ:義也
・食事・飲み物:みちる
・飾り付け・ピニャター:悟さん、優子さん
・舞台演出:雄基君
・会場アレンジ:のぶえさん
・音響関係:佑介君
●各部門の計画案
<全体>
・8月から責任者を選出して、準備を開始する。
・8月中に日程を決定して、チラシの製作と9月に大ホールを確保できる準備をする。
・前日の夜に大ホールを借りて、準備が余裕を持ってできるようにする。
・司会は昨年に続き、仰太君と壮太朗君に依頼予定。
・月に2回ほど日曜日の午後に責任者でミーティングを行い、情報共有していく。
・チラシ製作は岡田先生にお願いする。
・お試しでデザートのみの提供とするため、パーティーの開始時間を13:00入場、13:30開始で検討する。
<食事、飲み物>
・今年は食事等の準備の負担を減らすために、お試しで「デザートのみ」の提供とする。(←主に食事を作ってくださる方には相談済み)
・デザートは中央もしくは両端に配膳し、パーティー開始の時にはすでに配膳し終えているようにする。
・食事がないので、教会メンバーは各自で昼食を用意してもらうよう告知する。
<飾り付け>
・前日に大ホールを借りで準備できるようにする。
・飾り付けの予算などは岡田先生と悟さんで相談して決める。
・飾り付けの準備を手伝ってもらうメンバーをあらかじめ選定しておく。
<ピニャータ>
・製作は9月30日(土)として、場所は田中家で15:00より製作開始とする。完成後にBBQを開催。
・大人用と子供用の2つのピニャータを製作予定。
・大人用と子供用で見分けがつくように印をつけておく。
・中身の景品についてはいつ頃依頼し始めるかを検討する。
・最後の飾り付けの日程を検討する。
・ピニャータを支える人と歌を歌う人の担当を早めに検討しておく。
・着ぐるみの人の人選とある程度の打ち合わせ。
<舞台演出>
・雄基君と誉が中心となってキッズ賛美を検討中。
・事前にミュージックビデオを製作してYoutubeにアップできるように準備を進める。
・クリスマスメッセージは誰にするか?(昨年は賛美ちゃん)
・ゲームはアミーゴス女子に依頼する(中心メンバーは香穂ちゃん、理那ちゃん、あやめちゃん)
<会場アレンジ>
・今回は食事がないので、新しいレイアウトも検討する。
・受け付けは和子先生を中心に数名で担当し、交代できるようにする。
・机の上に置くプログラム案内は昨年に引き続き、越田ファミリーに依頼する。
・新たに「ゴミ箱チーム」を新設して、ゴミ箱の増設とゴミ持ち帰り担当を調整していく。
・メンバーと来客者の名札の製作を工夫して見分けやすいものとする。
<音響関係>
・パワーポイントやBGMなどの準備を早めに準備していく。
・録音や録画方法を検討していく。
<その他>
・昨年、教会メンバーの女性にひつこく声をかける男性がいたので、その人には来場をご遠慮いただく。
(その男性が来た時はその人だけに「今回のパーティーは招待された方のみ」と伝えていく予定)
2023クリスマスパティーの企画や決定事項を書き込む掲示板です。 更新日:10月15日(日) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〜11月27日(月)全体メールにて配信〜 ↓↓↓ 12月10日(日)に行われるクリスマスパーティー及び前日準備の詳細になります。 長文になりますが、パーティーの共有事項になりますのでご確認お願いします。不明な点等ありましたら義也までご連絡ください。 <各部門の責任者> ・全体取りまとめ:義也 ・食事・飲み物:みちる ・飾り付け・ピニャータ:悟さん、優子さん ・舞台演出:雄基君 ・受付:和子先生 ・会場アレンジ:のぶえさん ・裕子さん ・音響関係:佑介君 ・ゴミ管理:デビィさん、理那ちゃん ・全体補助:岡田先生夫妻 【重要】責任者の方は一人で全てを担わないようにお願いします。次世代育成のため、メンバーに声をかけていただき、チームを作っていただき、やることを分担していただくようお願います。 <全体のスケジュール> ◆12月9日(土):前日準備 18:00 大ホール集合:準備開始 21:00 準備完了、解散 ◆12月10日(日):日曜礼拝&クリスマスパーティー 8:45 大ホール集合、残りの準備開始 9:30 主を慕い求める祈り(ライラック) 9:55 礼拝のための祈り、打ち合わせ 10:30 礼拝開始 11:45 礼拝終了、各自昼食 13:00 全体打ち合わせ、祈り 13:30 開場 14:00 クリスマスパーティースタート 14:20 ゲーム 14:50 クリスマスメッセージとキッズのクリスマスソング 15:20 ピニャータ(子供→大人) 16:20 閉会の挨拶とアナウンス 16:30 一斉片付け 17:30 退室 <全体連絡事項> ・今年はデザートのみの提供です。お昼ご飯は各自で用意をお願いします。またお友達を誘う際もデザートのみの提供であることを事前にお伝えください。 ・ピニャータの中身のご協力をお願いします。12月3日(日)、12月9日(土)前日、12月10日(日)当日、に集めます。壊れないもの、ピニャータのサイズに入るものでお願いします。(例:一口お菓子、小さなオモチャ、など)。今年は大人用のピニャータの番号カプセルは実施しません。 ・大人用ピニャータの中身で、サイズが大きいものはゲームの景品として使用しますので、提供できるものがありましたが、サイズは関係なく大歓迎です。(例:お米、ティッシュボックス、油、雑貨など) ・当日、参加者全員に名札シールをお渡しします。他の方の見える位置に貼ってください。名札シールにはスタッフや担当者などの識別できる色シールを貼る予定です。 ・毎年、ゴミの処理が大変な作業になっています。今年はいつものゴミステーションとは別に小さなゴミ箱を各テーブルまたは2テーブルに1つ程度で設置します。各テーブルごとに分別及び整理にご協力お願いします。ゴミ管理チームは各テーブルごとゴミの収集具合を見てゴミステーションに運んでください。 ・基本的に教会メンバーの荷物はライラックにおいてください。貴重品の管理は自己責任でお願いいたします。 ・更衣室の利用について、女子更衣室は「授乳室、オムツ交換室」とします。入り口に使用中の看板を設置する予定です。また、男子更衣室は「教会メンバーの靴置き場」とします。入り口の靴箱はゲスト用に開けてください。 ・今年は片付けは一斉に行うようにします。16:20に閉会のアナウンスをしますので、ゲストが帰った後で片付けを行ってください。その前までは基本的には片付けはしなくて大丈夫です。見送りなどゲストの対応を優先してくださるようお願いします。 ・今年は調理室は使用しません。持ってきてくださったデザートで冷やしておく必要があるものは、メンバーの車もしくは、舞台裏の涼しい場所に保管お願いします。常温で大丈夫なものは、デザートのテーブルまでお願いします。 ・12月9日(土)の前日準備の時のご飯は今検討中です。後日連絡いたします。 <各部門別作業内容>名前はリーダーです。 ◆全体取りまとめ:義也 ・パーティー全体の統括及び、各部門の連携役をします。また、パーティーのことで質問等がありましたら、義也が受付になりますのでご連絡ください。 ◆食事・飲み物:みちる ・デザート及び飲み物の調整をします。前日までにライン等でデザートの種類や量などを打ち合わせていきますのでご協力お願いします。 ◆飾り付け・ピニャータ:悟さん、優子さん ・開場の飾り付け及びピニャータの準備を行います。11月19日にほぼピニャータの製作は完了しました。前日にピニャータを持ち込み最終飾り付けを行います。 風船の飾り付け作業は悟さんがリーダーとなってくださっているので、ご協力お願いします。前日に全ての風船の飾り付けを完了する予定です。 ・ピニャータの模範演出は芽夢ちゃん、誉、慎利が着ぐるみを着て行います。 ◆舞台演出:雄基君 ・司会は男子ユースに依頼予定です。 ・雄基くん指導のもと、キッズの歌&ダンスを披露します。 ・アイスブレイクのゲームタイムはスーパーキッズの講師の先生方に依頼予定です。 ・クリスマスメッセージは義也が担当します。 ・プレゼントタイムの時間も計画中です。 ◆受付:和子先生 ・受付の設置及び対応をお願いします。数名でローテーションを組んでください。 ・教会のチラシやスーパーキッズのチラシをお渡しください。 ・名札の作成をお願いします。 ◆会場アレンジ:のぶえさん ・配置図はあやめちゃんと岡田先生で作成してくだますので、確認お願いします。 ・テーブルクロスや机の飾り付けなどの準備をお願いします。 ・昨年に続き、なつみさんが机に置くプログラムを製作してくださる予定です。また、そのプログラムに名札たの見分けシールの説明も加える予定です。数量や内容について受付リーダーの和子先生と事前の打ち合わせをお願います。 ◆音響関係:佑介君 ・基本的にはメディアチームに入ってるメンバーはご協力お願いします。前日準備で子供ダンスやパワーポイントなどのリハーサルも行います。トラブル時にはメディアチームの方は誰でも対応できるように打ち合わせをお願いします。岡田先生、サポートお願いします。 ◆ゴミ管理:デビィさん、理那ちゃん ・ゴミステーション及び、小さいゴミ箱の準備をお願いします。当日は各テーブルで分別、整頓にご協力お願いします。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〜10月29日(日)の朝のミーティングでの決定事項〜 ●ピニャータの飾り付けについて 11月19日(日)の午後から田中家で開催とする。 時間は未定。礼拝が終わったら、車を出してもらえる方々に便乗して田中家へ移動。 もし、参加者の顔ぶれによっては田中家で基礎の学びを実施する。 ※前回のピニャータ作りで田中家私物のコピー用紙を使用したので、新しいコピー用紙を購入して田中家に返却する。 飾り付けの道具・材料の用意は誰が担当する? 始める時間は?→礼拝が終わり次第移動 スケジュール 1、礼拝終了後、参加者は田中家へ移動 2、田中家で各自で用意した昼食を食べなから基礎の学びを実施 3、14:30ごろから飾り付け開始(きしやさんが14:30ごろに到着予定) 4、作業終了後、みんなで夕食(グースの手作りナンバーガー) 5、片付けと解散 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〜10月15日(日)に話し合った内容〜 参加者:のぶえさん、ひろみさん、デビィさん、りなちゃん、和子先生、岡田先生、義也 ●名札について 首からかける名札も検討したが、スタッフ感が強くなってしまい交わりの時に距離感が出てしまう可能性があるので、参加者もスタッフも全員同じシールの名札にする。ただし、名札に教会メンバーとわかるような色のシールを貼る。また、通訳ができたり、スタッフの情報がわかるような印を名札につける。(和子先生が担当) 机の上に置くプログラム表示にも名札の表示の説明を加える(和子先生が決めて、なつみさんに伝える) 名札に教会のQRコードを入れたほうがいいか検討。 ●机に置くプログラム表示について なつみさんが担当、内容は「ようこそ!」の文言、プログラム、名札シールの説明文、教会とスーパーキッズのHPのQRコード」 QRコードの大きさを11月上旬までになつみさんに伝える。 ●プログラムのタイムスケジュールについて 礼拝終了を12時とする。その後速やかに昼食をとってもらい、13:30開場、14:00パーティスタートで決定。 14:00 パーティ開始 14:20〜 ゲーム 14:50〜 クリスマスメッセージとキッズのクリスマスソング 15:20〜 ピニャータ(子供→大人) 16:20 閉会の挨拶とアナウンス 16:30〜 一斉片付け 17:30 退室 ●ゴミ整理チームについて リーダーはデビィさんとりなちゃん 各テーブル(もしくは二つのテーブルの間)にゴミ箱を設置、ゴミ整理チームが分別してゴミステーションへ運ぶ。 紙コップやお皿は専用のゴミ箱を作ったらどうかという意見あり。 ●ピニャータの飾り付けの日程 11月19日(日)の午後から夜にかけて田中家で実施したらどうか? 参加者メンツ次第では、基礎の学びを田中家でやるのもありか? ●大人のピニャータ景品について 大きな景品番号を照合して対応するのが大変 →子供と一緒のお菓子に統一 →大きめのプレゼントはゲームの景品にする。(ビンゴゲームなどで) ●片付けのやり方について 16:20の閉会の挨拶後に一斉に行う。 そこまでは交わりを中心にして、片付けは行わない。 ●ピニャータを説明する着ぐるみ担当について めむちゃん、誉、慎利が担当、新しい着ぐるみをひとつ追加する。 →義也購入する ●デザートについて スナックと一緒に、両方の壁にパーティー中に並べておく。 ●ゲーム担当について アミーゴス女子にお願いする予定だったが、クリスティーンやベトにお願いしてスーパーキッズ風のゲームをしてもらえないか? →スーパーキッズの宣伝も兼ねる? ●お昼ご飯は簡単なものをアナウンスする。 ●女子・男子更衣室の利用について 女子更衣室は「授乳室・オムツ交換室」とする。入り口に「使用中」の看板をつける←なつみさん製作 男子更衣室は教会メンバーの靴置き場とする。荷物はライラックに。貴重品は自己責任で管理する。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 〜8月6日(日)に話し合った内容〜 ●クリスマスパーティーの日程を8月中に決定する ・3ヶ月前から予約ができるので、前日の夜に大ホールを借りるため。 ・チラシの製作を早めに行うため。 ●各部門の責任者を決定する ・全体取りまとめ:義也 ・食事・飲み物:みちる ・飾り付け・ピニャター:悟さん、優子さん ・舞台演出:雄基君 ・会場アレンジ:のぶえさん ・音響関係:佑介君 ●各部門の計画案 <全体> ・8月から責任者を選出して、準備を開始する。 ・8月中に日程を決定して、チラシの製作と9月に大ホールを確保できる準備をする。 ・前日の夜に大ホールを借りて、準備が余裕を持ってできるようにする。 ・司会は昨年に続き、仰太君と壮太朗君に依頼予定。 ・月に2回ほど日曜日の午後に責任者でミーティングを行い、情報共有していく。 ・チラシ製作は岡田先生にお願いする。 ・お試しでデザートのみの提供とするため、パーティーの開始時間を13:00入場、13:30開始で検討する。 <食事、飲み物> ・今年は食事等の準備の負担を減らすために、お試しで「デザートのみ」の提供とする。(←主に食事を作ってくださる方には相談済み) ・デザートは中央もしくは両端に配膳し、パーティー開始の時にはすでに配膳し終えているようにする。 ・食事がないので、教会メンバーは各自で昼食を用意してもらうよう告知する。 <飾り付け> ・前日に大ホールを借りで準備できるようにする。 ・飾り付けの予算などは岡田先生と悟さんで相談して決める。 ・飾り付けの準備を手伝ってもらうメンバーをあらかじめ選定しておく。 <ピニャータ> ・製作は9月30日(土)として、場所は田中家で15:00より製作開始とする。完成後にBBQを開催。 ・大人用と子供用の2つのピニャータを製作予定。 ・大人用と子供用で見分けがつくように印をつけておく。 ・中身の景品についてはいつ頃依頼し始めるかを検討する。 ・最後の飾り付けの日程を検討する。 ・ピニャータを支える人と歌を歌う人の担当を早めに検討しておく。 ・着ぐるみの人の人選とある程度の打ち合わせ。 <舞台演出> ・雄基君と誉が中心となってキッズ賛美を検討中。 ・事前にミュージックビデオを製作してYoutubeにアップできるように準備を進める。 ・クリスマスメッセージは誰にするか?(昨年は賛美ちゃん) ・ゲームはアミーゴス女子に依頼する(中心メンバーは香穂ちゃん、理那ちゃん、あやめちゃん) <会場アレンジ> ・今回は食事がないので、新しいレイアウトも検討する。 ・受け付けは和子先生を中心に数名で担当し、交代できるようにする。 ・机の上に置くプログラム案内は昨年に引き続き、越田ファミリーに依頼する。 ・新たに「ゴミ箱チーム」を新設して、ゴミ箱の増設とゴミ持ち帰り担当を調整していく。 ・メンバーと来客者の名札の製作を工夫して見分けやすいものとする。 <音響関係> ・パワーポイントやBGMなどの準備を早めに準備していく。 ・録音や録画方法を検討していく。 <その他> ・昨年、教会メンバーの女性にひつこく声をかける男性がいたので、その人には来場をご遠慮いただく。 (その男性が来た時はその人だけに「今回のパーティーは招待された方のみ」と伝えていく予定) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 以下は2022クリスマスパーティーの反省点などです。 【食事】 @食べ残す人が多かった。(特にデザート)→お皿のサイズを小さくするのはどうか? @食事用のお皿とデザート用のお皿が混ざってしまった。 @布巾を用意するのを忘れていて困った。 @調理室の片付けが特定の人だけになっていて負担が大きい。 @デザートの切り分けは用意してきた人でお願いしたい。 @スロークッカーを使用できないか。 @自分が作る食事の量がどのくらい準備していいかわからない。 @LINEで各人が用意する食事の内容や量を共有できたらいいのでは。 @毎年、デザートを準備する人は集合写真もピニャータにも参加できない。 @食事担当のリーダーが礼拝途中から買い出しに行っていて、負担が大きいのでは。 @食事の片付けをユースたちにも手伝って欲しい。 @食事の準備をするのに早朝から起きて準備しなくてはならず、負担が大きい。 @主婦メンバーがメインで作っているが、今後はユース世代にバトンタッチしていきたい。 @メインの食材(例えばピザ、カレー、お寿司、など)は教会で購入して、作ってくださる人はサイドメニュー的な感じにしてはどうか。 @食事は無しにして、デザートをメインにしたらどうか。 @教会が出す食事の予算を知りたい。 【ピニャータ】 @大人用と子供用のピニャータを間違えてしまったので、作るときに目印が必要。 @最後の飾り付けを全て子育てで大変なベトファミリーでやっていて負担が大きい。 @ピニャータ作りと一緒にBBQができたのが良かった。 @ピニャータの保管場所があれば、夏か秋に制作するのはどうか。(一緒にBBQを組み合わせて) @飾り付けをみんなでできないか。 @飾り付けのとき、小麦粉のりではなく、お米のりにしたら、準備が楽だった。 @ 着ぐるみのデモンストレーターがもっとエンターティナーであったほうがよい。 【企画】 @もっと早くから準備することができなかったか。 @子供達の出番の場を提供できなか。(劇、バンドなど) @企画を考えるためのチームとリーダーを決めるとスムーズに準備できなかったか。 @教会メンバー(特に食事の準備や片付けをしてくださっている人)が準備などでバタバタしていて、ゲームに参加できなかったり、メッセージを聞けなかったりする。 @バザーの残り物の片付けと処理が大変だった。 @バザーは準備と片付けに時間と人が取られるので、クリスマスパーティーと一緒だと負担が大きくなる。 @バザーではなく、フリーマーケットにして、出したい品は自分で出品し、残ったものは自分で処理するのはどうか。 【準備、飾り付け】 @一人一人が自分の役割をわかっていてスムーズに準備できていた。 @バザーの準備に人手がかかってしまい、バルーン制作が大変だった。 @バルーンの大きさがバラバラになってしまっていた。 @次世代にバルーンを作る講習を早い時期からしていきたい。 @企画の決定が遅くなってしまい、チラシに詳細をのせることができなかった。 @チラシを利用している人が少ないように感じるので、チラシの活用法を検討する必要がある。(結構な量を廃棄しているのはもったいない気がする) @飾りにどのくらいの予算を使っていいのか知りたい。 @前日入りして、準備ができるとかなり助かる。 【ゲスト対応】 @ゲストがどの方の知り合いかなど情報が知りたい。(例えば、スーパーキッズつながり、〇〇の友人) @ゲストとメンバーを分けるための目印があったら良かった。 @メンバーは名札をガムテープで、ゲストは綺麗な用紙で名札を用意したが、周知されていなかった。 @ゲストが何人くらいになるか大まかな人数を事前に知りたい。 @周りが片付けを始めるとゲストが孤立してしまっていた。 @ゲストが片付けを手伝っていた。 @ゲストが帰りやすいように終わる時間を決めて、「これで終わりです。気をつけてお帰りください。」などのアナウンスがあるといいのでは。 @片付けをしているときに、ゲストの居場所がなくなってしまう。 【全体、その他】 @クリスマスパーティー全体での予算をスタッフで決めて欲しい(他のイベントでも同様)。 @ユースたちが片付けを手伝ってくれるようになって欲しい。 @準備を始める時期をあらかじめ決めて、早めに準備に取り掛かりたい。 @実行委員や、企画会議のようなものがあってもいいのでは。 @メンバーの終わった後の疲労感が大きい。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 2023年クリスパーティーの計画案 〜8月6日(日)に話し合った内容〜 ●クリスマスパーティーの日程を8月中に決定する ・3ヶ月前から予約ができるので、前日の夜に大ホールを借りるため。 ・チラシの製作を早めに行うため。 ●各部門の責任者を決定する ・全体取りまとめ:義也 ・食事・飲み物:みちる ・飾り付け・ピニャター:悟さん、優子さん ・舞台演出:雄基君 ・会場アレンジ:のぶえさん ・音響関係:佑介君 ●各部門の計画案 <全体> ・8月から責任者を選出して、準備を開始する。 ・8月中に日程を決定して、チラシの製作と9月に大ホールを確保できる準備をする。 ・前日の夜に大ホールを借りて、準備が余裕を持ってできるようにする。 ・司会は昨年に続き、仰太君と壮太朗君に依頼予定。 ・月に2回ほど日曜日の午後に責任者でミーティングを行い、情報共有していく。 ・チラシ製作は岡田先生にお願いする。 ・お試しでデザートのみの提供とするため、パーティーの開始時間を13:00入場、13:30開始で検討する。 <食事、飲み物> ・今年は食事等の準備の負担を減らすために、お試しで「デザートのみ」の提供とする。(←主に食事を作ってくださる方には相談済み) ・デザートは中央もしくは両端に配膳し、パーティー開始の時にはすでに配膳し終えているようにする。 ・食事がないので、教会メンバーは各自で昼食を用意してもらうよう告知する。 <飾り付け> ・前日に大ホールを借りで準備できるようにする。 ・飾り付けの予算などは岡田先生と悟さんで相談して決める。 ・飾り付けの準備を手伝ってもらうメンバーをあらかじめ選定しておく。 <ピニャータ> ・製作は9月30日(土)として、場所は田中家で15:00より製作開始とする。完成後にBBQを開催。 ・大人用と子供用の2つのピニャータを製作予定。 ・大人用と子供用で見分けがつくように印をつけておく。 ・中身の景品についてはいつ頃依頼し始めるかを検討する。 ・最後の飾り付けの日程を検討する。 ・ピニャータを支える人と歌を歌う人の担当を早めに検討しておく。 ・着ぐるみの人の人選とある程度の打ち合わせ。 <舞台演出> ・雄基君と誉が中心となってキッズ賛美を検討中。 ・事前にミュージックビデオを製作してYoutubeにアップできるように準備を進める。 ・クリスマスメッセージは誰にするか?(昨年は賛美ちゃん) ・ゲームはアミーゴス女子に依頼する(中心メンバーは香穂ちゃん、理那ちゃん、あやめちゃん) <会場アレンジ> ・今回は食事がないので、新しいレイアウトも検討する。 ・受け付けは和子先生を中心に数名で担当し、交代できるようにする。 ・机の上に置くプログラム案内は昨年に引き続き、越田ファミリーに依頼する。 ・新たに「ゴミ箱チーム」を新設して、ゴミ箱の増設とゴミ持ち帰り担当を調整していく。 ・メンバーと来客者の名札の製作を工夫して見分けやすいものとする。 <音響関係> ・パワーポイントやBGMなどの準備を早めに準備していく。 ・録音や録画方法を検討していく。 <その他> ・昨年、教会メンバーの女性にひつこく声をかける男性がいたので、その人には来場をご遠慮いただく。 (その男性が来た時はその人だけに「今回のパーティーは招待された方のみ」と伝えていく予定)